スポンサーリンク

企業の法務部はエリートしかいない?現役の法務部員が解説!

法務

あなたがお勤めの企業には、法務部は有りますか?

もし有るとしたら、あなたは法務部に対してどんなイメージがあるでしょうか。

「法律のプロ」「エリート」「法務部は英語力が必要」みたいなことを思うかもしれません。

実際のところはどうなのでしょうか?

そこで現役の法務部員である私が「企業の法務部はエリートなのか」について、解説したいと思います。

スポンサーリンク

企業の法務部はエリートしかいない?

企業の法務部ってエリートしかいない?

結論、エリートじゃない人もいる。

「エリート」という言葉をどのように定義するかにもよりますが、結論としては「エリートしかいない」なんてことは無いと思います。

法務部の人でも「仕事できないな」と思う人はいますし、また私自身も法務部に配属になったのは、新卒入社時に配属になったので「法律なんか全然わからない」という状態で法務部員になりました。

ちなみに、私は、大学時代は経済学部でした。

法学部の講義をとったこともありましたが、全て単位を落としました。
(今となっては良い思い出ですが(笑)。)

まぁ、これでも東証一部上場の企業で法務部員をやっているので、「法務部員はエリートしかいない」の反証になるのではないでしょうか・・・

加えて、「法務部」といってもそこにいる全ての人が、契約書のチェックや訴訟対応などの仕事をしているとは限りません。

総合職の人が契約チェック等を行っていて、一般職の人は書類のファイリングや整理、文房具や備品の管理ぐらいの仕事しかしていない場合もあります。

このように考えてみても、「企業の法務部=エリート」が即成立するわけではないことが分かるかと思います。

企業によっては、エリートばかりかも。

とはいえ、企業によっては、本当に「エリートばかり」で法務部を編成しているところもあるかもしれません。

例えば、法務部員が全員弁護士の資格を持っているとか、あるいは、一流の法律事務所で弁護士として働いた経験があるとか。

このあたりのレベル感は、やはり企業によって、「法務部」をどれくらい重視しているかや、どのような仕事を担当させるのか、どれぐらい予算をかけているのか等が異なるため、一概には言えないところがあります。

余談ですが、企業によって「法務のレベル感」が異なるとはいえ、未経験者を中途採用することはあまり無いんだろうと思います。

エリートだから出世するかといえば、そうでもない。

「エリート」という言葉を「企業で出世する人」と定義した場合、法務部員はエリートではない場合が多いような気がします。

つまり、日本企業においては、あまり法務部員が出世することは多くない、というのが個人的な印象です。

せいぜい、「法務部長」あたりまでの出世が限界で、その先の役員(経営者)になるのはなかなか難しいのではないでしょうか。

欧米企業では、法務をかなり重視しているところもあり、「Chief Legal Officer (CLO)」などといった役職もあったりするのですが、日本企業ではあまり見たことが無いですね・・・

【ご参考:Chief Legal Officer (CLO)について】
最高法務責任者(CLO)とは|金融経済用語集 – iFinance

欧米に比べると、まだまだ日本の中では「法務」は重視されておらず、その地位は低い印象です。

(そこそこの規模や歴史を誇る企業であっても、「法務部」がなかったり、法務の仕事を「総務が兼任」していたりしますからね・・・)

しかし、(良くも悪くも)日本はアメリカの後をついて行くことが多いので、現在アメリカで法務が重視されていることを考えると、日本でも10年後や20年後には法務の地位が向上しているかもしれません。

企業の法務部の仕事はエリート向きかも

企業の法務部の仕事はエリート向きかも

「企業の法務部はエリートばかりじゃない」と述べてきましたが、それでも法務の仕事は「エリート向き」だと言えるかもしれません。

正直、あんまり法務の仕事が向いている人っていない気がするんですよね。

例えば、今パッと思いつく限りでも、次のような能力が法務部員には必要だと思います。

  • 理解力
  • 論理的思考力
  • 説明力
  • ストレス耐性

理解力

まず、法律の条文を理解する力が必要です。

法律の条文は、かなり独特な表現がされていたり、めちゃくちゃ長かったりするため、これをきちんと理解するためには相当な理解力が必要となります。

一度理解した法律も時々改正されたりするので、都度勉強し直さないといけないのが辛いところです。

そういう意味で「根気」や「根性」といったものも、法務部員にとっては必要といえるでしょう。

また、契約書をチェックするのであれば、そこに書かれている言葉の意味を理解することはもちろん大切ですが、その言葉が現実の取引とどのようにリンクしているのかを理解する必要があります。

さらに、「現実の取引とどのようにリンクしているのか」を理解するためにも、事業担当者から聞く取引の話(取引の性質や実態など)についても理解する力が必要になります。

論理的思考力

論理的思考力も法務部員には必要です。

例えば、契約書の読み書きをする際には、

「この場合には第3条が適用になって、別の場合には第6条が適用される」

「第8条が適用されると、第4条も適用されることになって、結果的に遅延損害金が発生する」

みたいな感じで、緻密に「○○したら××になる」みたいにロジックで考えなければいけません。

論理的思考力は、法務部員にとって必須といえるでしょう。

説明力

説明力も大切です。

法務部員は、契約書を作ったり、訴訟対応を行ったりしますが、何事も自分一人で完結するわけではありません。

事業担当者や経営者などの自分以外の人も関わって、やっと仕事が完結するため、他者にも契約書の内容などを理解してもらう必要が有ります。

このため、そういった他者に対して分かりやすく説明する力が必要となるのです。

私の経験上、どうしても法律や契約書などの話になると、小難しい話になることが多いです。

ただ法律の条文などに書かれていることを言うだけであればラクなのですが、それではなかなか理解してもらえません。

そんなときには「要するにどういうことなのか」「具体例で言うとどういうことなのか」みたいにかみ砕いて説明する必要が有ります。

この「難しいことを分かりやすく簡単に説明する」ということをどれだけできるかが、ある意味、頭の良さのバロメーターになるような気がしますね。

このように考えてみると、法務部員には様々な力が必要となることが分かります。

なので、「細かいことは気にしない」とか「小難しいことを考えるよりも、とにかく商品を売りさばきたい」とか「自分で理解する力はあるけれど、人に説明するのはできない」みたいな人は、法務には向かないと思います。

そういった意味で、法務の仕事というのは「かなり人を選ぶ」ものと言っていいでしょうし、ある意味、「エリート向きの仕事」と言えるのかもしれません。

ストレス耐性

法務部員にはストレス耐性も要求されます。

法務部員が感じるストレスについては、こちらの記事を見てみてください。

まとめ

企業の法務部はエリートなのかについて、述べてみました。

結論としては、「エリートしかいない」ということは無いけれと、仕事は「エリート向き」といえるかもしれない、となるかと思います。

現役の法務部員として、色々と思うことを書いてみたのですが、もしこの記事があなたにとって何かの役に立ったのなら幸いです。


[あわせて読みたい]
企業の法務部に新卒で入れる?現役の法務部員が解説!
企業の法務部の仕事に資格は必要?現役の法務部員が語ります!
企業の法務部の仕事はきつい?現役の法務部員が実感を述べます

コメント

タイトルとURLをコピーしました